SSブログ
前の10件 | -

note とTwitterに弁財天さま情報を書いています [お知らせ]

近況です。

最近は、こちらで書いてます。

noteでは、全国の弁財天さま
https://note.com/lightchannel45


Twitterでは「江戸百弁天」
2月9日に、100まで書きました。
もっと続けます。
https://twitter.com/DANiohqZuYs9OQ1


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

☆諏訪大社春宮の浮島社 [長野県]

長野県諏訪郡下諏訪町の
諏訪大社下社春宮に参拝したら、
それで満足してさっさと帰ったら、モッタイナイ!
ぜひこちらにも参拝を。

私の強力な一押しは、
御手洗川の中州の浮島社です。
私が参拝した時も、ほとんどの人がスルーして
万治の石仏へ向かっていました。

ご祭神は、祓戸大神様(はらえどのおおかみさま)
  
祓戸大神様といえば、祓戸を守る四柱の神様。

瀬織津比咩神(せおりつひめのかみ)様
速開都比咩神(はやあきつひめのかみ)様
気吹戸主神(いぶきどぬしのかみ)様
速佐須良比咩神(はやさすらひめのかみ)様

中でも、瀬織津比咩神様は川の神様なのです!


撮影は2015年3月、今からちょうど4年前。
20150303浮島社5.jpg

20150303浮島社4.jpg

お参りの後で、川の流れを見ているだけでも
心がスッキリしてきます。
お気に入りの場所です。

120150303浮島社.jpg

このお社の周囲にも、四本、御柱があります。


220150303浮島社.jpg



nice!(3)  コメント(1) 
共通テーマ:地域

★田無神社の弁天様は須勢理比売様 [東京都]

田無神社(東京都西東京市田無町3-7-4)
主祭神  大国主命様 

     尉殿大権現様・・・お姿は金龍神様
    (水とよろずの災を祓う風を司る、豊穣と除災の守護神)
 境内の東西南北には
 青龍神様、赤龍神様、白龍神様、黒龍神様が
祀られており、その中心が金龍神様。

御祭神
須佐之男命様、猿田彦命様、八街比古命様、八街比売命様
日本武尊命様、大鳥大神様、応神天皇様

さて、田無神社の「弁天様」は、
須勢理比売(すせりひめ)様なのです。
とてもレア!!
私は数ある弁財天様をお参りしましたが、
初めてです。

神社HPには 須勢理比売様は、
「須佐之男命の妃」とありますが、
「古事記」では、須佐之男命様の娘で
大国主命様の妃なのですよね。

ちなみに大国主命様は、この神社の主祭神。
どういうことなんだろう・・・謎。

そしてなぜ須勢理比売様が弁天様?

これはあくまでも私の仮説ですが、
須勢理比売様を祀っている神社に、
岡山県岡山市の備前国総社宮と
同県総社市の総社(備中国総社)があります。
もしかしたら、それと関係あるかも・・・?

というのは、この田無神社、
備前国(岡山県)とのつながりが深いのです。

境内に、賀陽(かや)家屋敷稲荷社があります。
田無神社のHPによると
『備前岡山藩の藩医だった賀陽玄節(玄雪、1790~1854)は
諸国を医術修業のため巡っている途中、
文政6年(1823)に田無村を訪れました。
村の名主である下田半兵衛富永の説得により
田無の村医となりました。
その子賀陽濟(1821-1895)も
安井息軒やシーボルトなどから学び、医学を修めました。
後に賀陽濟は、田無神社初代宮司として
この場所に屋敷を築きました。』

賀陽は今でも、岡山に地名があります。
「かや」ではなく「かよう」と読みますが。
吉備中央町です。
岡山に移住していなかったら、
賀陽家屋敷稲荷社の立札を見ても
全く気づかなった情報でした。

そして、「田無神社の弁才天 須勢理比売」で
検索したら、
なんと『吉備中央町に祀られる神』という
HPが出てきたんです!!!
しかも 八街比古神様の解説のところに、
『八街比古神は猿田彦命のように思えますが、
西東京市田無神社等では別神として祀られます』
と書いてあるではないですか!(@@)

吉備中央町の神社の御祭神の解説に、
わざわざ遠い東京の田無神社のことが書いてある・・・
つながりがあるからこそ知っていて書ける情報なのでは?!
と思ってしまいます。
読んでいただけばわかりますが、
神様の説明に特定の神社名を出している項目は
かなり少ないのです。
田無神社を名指ししているところに、やはり
注目してしまいます。


備前・備中の「総社」という重要な神社に
祀られている須勢理比売様。
備前国とつながりの深い田無神社。

これを結び付けたのは、あくまで
私が勝手にどうかなあ?と思っているだけです。

さてそれとはまた別の切り口も発見!
なんとこちらのサイトでは、
須勢理姫命様が「金運アップの神様」として
紹介されています!


田無神社の境内の水に関するお話はまだあります。

白龍の水(手水社)では、
田無神社境内深くから、汲み上げた貴い御神水で
お浄めできます。
手水社すぐ近くに田無神社西方守護である
白龍神がお祀りされています。

また、田無地区は水に恵まれなかったため、
玉川上水から田無用水が引かれました。
その後用水は役目を終えて、現在は暗渠化されて
今もこの神社の地下を流れており、
石神井川に続いています。


田無神社は・・・

五色の龍神様はおられるし、
湧水はあるし、
弁天様は祀られているし、
地下に用水が流れているとなると、
田無神社は、
とびっきりの「水」の神社ですねえ。


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

☆日本三大弁財天・江島(えのしま)神社 [日本三大弁財天]

日本三大弁財天といえば、

宝厳寺、竹生島神社(滋賀県 竹生島)
厳島神社 (広島県 厳島)

そして江島神社 (神奈川県 江の島)です。




島全体に見どころが散らばっているので、
たっぷり時間の余裕を持っての
参拝をおすすめします。

たくさんアップダウンがあるので、
覚悟してね(笑)
ヒールの靴は向かないです。
デートで行ったらケンカになりそう。

f4f7db3242c939d672a621be5c9569b4_s.jpg


デートでケンカ、で思い出しましたが
江の島の弁財天様はヤキモチ焼きなので
カップルで行かない方がいい・・・という
まことしやかな噂がありますが、
あれ、男性に都合のいいガセネタです。

江島神社の宮司様から、その噂について、
ほんとうはそうではないとお伺いしました。

事の真相は・・・!

男性が一人で出かけた方が都合のよい場所が
江の島周辺にあるので、
そういう話を流したみたいです。


2019年1月22日より5月末まで、
八臂弁財天像が文化財調査の為、社外に搬出されるそうで、
お留守ですねー。
この期間は妙音弁財天像(裸弁財天)のみ参拝可能、
ちょっとさみしい。

タグ:江島神社
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

☆浜松市中区・松尾神社 [静岡県(遠江国)]

静岡県浜松市中区の松尾神社。
20190224松尾神社.jpg


こちらは、池も湧水もありませんが、
本殿に厳島姫神(いつくしまひめのかみ)様が
他の二柱の神様とご一緒に祀られています。

20190224松尾神社 由緒.jpg


20190224松尾神社拝殿.jpg



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

☆横浜子ども自然公園大池の弁財天様 [神奈川県横浜市]

横浜市旭区にある、横浜子ども自然公園
大池のほとりに祀られている弁財天様です。

2007年12月2日にお参りしました。
公園内の紅葉がきれいな時期でした。
20071206横浜こども自然公園大池の弁財天様2.jpg

当時の様子。
もう11年以上前なので、
様子が変わっているでしょうね。


『あさひ区内散見』(大菊一太郎・著、旭区役所編集・発行、
昭和59年10月)によれば、
寛政2年(1790年)に水の守り神として
付近の農民がまつったといわれています。


弁財天様の前の看板より・・・・

「公園の中心である大池は、
古くから「本宿の大池」といわれ
二俣川村本宿の溜池で、
元久2年(1202年)6月、
畠山重忠と北条時政の軍勢が、
この池で炊出しをしたと伝えられている。

また、土地の古老の話によると、
江戸時代の中頃(1700年代)に
この付近の地頭の渡辺氏の命により、
百姓六兵衛親子二代にわたり
村内52戸の潅漑池として
造られたとも伝えられている。


池畔には、弁財天の石祠が祭られており、
寛政2年(1790年)2月建立と刻まれているが
、天明3年(1783年)の大飢饉で
大勢の人が亡くなったことを
供養して建てられたと伝えられている。

また一方では、
昔ある男が鴨を撃とうとして
誤って池の主の大蛇を殺してしまい
祟りを恐れて弁財天を建てたとも
伝えられている。

昔からの行事としてこの池では、
毎年5月5日に村人が弁天様に
「御神酒上げ」をして豊作を祈った。

また、干ばつになると 村人の代表数人が 大山の阿夫利(雨降)神社に参拝し 「御神水」を戴いて、 この池に注ぎ弁天様に雨が降るように 「雨乞い」をした。 このような行事は、 昭和33年(1958年)頃まで行われていた。

その頃までは、
池の周辺や前の道路に桜が植えられ
花見などで大変賑わい、
子供たちは釣や夏の水泳にと格好の遊び場となっていた。

現在の池は、面積6460平方メートルあり、
昭和47年(1972年)に林とともに保存するため
「こども自然公園」として生まれ変わりました。

公園の名前は替わりましたが、
地元では今でも大池公園と呼んでいます。 」
(注・ブルーの字は私が色をつけました)



なんとこの地で雨乞いも!!
しかも昭和33年(1958年)まで
行われていたとは!!
戦後もやっていたんだ・・・・(@@)
今からたったの60年ほど前まで!!

それが消えたのは、ちょうどその時期から
高度経済成長により、
宅地造成やら、農業が少しずつ衰退していったから
なのでしょう。
この60年余で、日本はずいぶん変わって
しまったのだなあとつくづく。


ちなみに私は横浜市住んで、
2007年の時点で12年。

この公園、名前は知っていましたが
一度も行ったことがないし、
12月2日までは、弁財天様が祭られていることすら
知りませんでした。

きっかけは、
「今日はここにウォーキングに行こう」
と夫の提案でした。

池の対岸から、ほこらのあたりを撮影。

20071206横浜こども自然公園大池の弁財天様.jpg
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

☆大林寺境内の弁財天様 [神奈川県横浜市]

横浜市緑区長津田にある慈雲山大林寺の弁財天様

長津田大林寺.jpg
小さい弁財天様ですが、エネルギーを感じます。


長津田の大林寺は、
元亀元年(1570年)、小田原北条氏に仕えていた
岡野越中守江雪入道融成(おかのえっちゅうのかみこうせつにゅうどうみちなり)により
開かれたと伝えられています。

曹洞宗の寺院です。
ご本尊は、釈迦無尼佛様(お釈迦様)。


大林寺山門.jpg

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

☆倉敷総鎮守、阿智神社 [岡山県]

DSC_2471.JPGDSC_2472.JPG
主祭神、宗像三女神様です。

nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

☆尾張国一の宮、真清田神社の厳島神社 [愛知県]

尾張国一の宮、真清田神社の厳島神社

DSC_2376.JPGDSC_2377.JPGDSC_2379.JPG

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

☆熱田神宮清水社、罔象女神様 [愛知県]

愛知県名古屋市 熱田神宮
こころの小径(こみち)にある清水社(しみずしゃ)は、
本殿の東、御田神社の北に鎮座しています。

御祭神は、罔象女神(みずはのめのかみ)様。
水の女神様です。

社殿の奥に水が湧いていることから、
「お清水(しみず)さま」と呼ばれています。
その水で眼を洗うと、眼がよくなり、
肌を洗えば肌がきれいになるとのこと。

また、石に三度水をかけて祈念すると
願いが叶うそうです。

写真撮影、どこまでが禁止なのかよくわからないので
画像なしにしておきます。

境内案内図のPDFファイル

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。